宅建を取得したら就職先の候補が増えまくりてビックリ!?
公開日:
:
最終更新日:2017/05/18
資格
ただの営業マンじゃなく宅建主任者としての仕事
未経験で不動産業の営業マンとして就職した会社での経験があったから宅建を取得しようと思った事は以前の記事「これが不動産営業の仕事!?「もう辞めたい…」と思った入社5日目の出来事」でも言っています。
実際、宅建を取得し宅建主任者としての仕事を調べれば調べるほど楽しそうだなと感じていました。
宅建主任者には「独占業務」といって有資格者しか出来ない業務があります。例えば以下の事です。
宅地建物取引主任者の独占業務
- 重要事項の説明
- 重要事項説明書への記名・押印
- 重要事項説明書に記載されている内容に誤りがないかを確認すると共に、上記における重要事項の説明に対して責任の所在を明らかにするため、また文書の改竄防止・文書の原本性確保のために記名・押印する。
- 契約内容記載書への記名・押印
これらの業務は宅地建物取引主任者(主任者証の交付を受けている者)であれば専任の取引主任者でなくとも行える。また、35条書面に記名押印した取引主任者と37条書面に記名押印した取引主任者は必ずしも同じでなくてもよい。
引用元:Wikipedia
簡単に言いますと、土地や建物の貸し借り売り買いに限らず、お客との契約を交わす時に絶対しなければならない説明には「宅建主任者」しかできない仕事が必ずありますということですね。
また、不動産会社を経営する場合、絶対に宅建主任者として登録している人を雇うまたは経営者自身が取得していないといけないのです。(5人規模なら一人は置かなければなりません)
これを知った時に、「食いっぱぐれのない資格かもしれない!」とそう思ったのです。
もちろん、だからといって偉いのかと言われるとそうでもなく、他の仕事が出来なければ就職・転職先から「あなたはウチの会社に要らない」と言われてしまうでしょう。
しかし、資格も経験もない人よりは、採用してもらえるケースが圧倒的に多くなります。実際に僕が不動産業への就職・転職活動をした経験からしても、必ず面接まではこぎつけていました。
逆に採用してもらっても会社の雰囲気が合わなそうと思って断った会社もあるほどです。
それだけ需要がある資格であるのは間違いないと感じましたね。
就職・転職先としての候補
宅建を取得したのだから、やっぱり不動産業への就職は一番に考えました。その結果、3つの条件を満たせる会社を選ぼうと決めたのです。それは以下の3点です。
1.「仕事内容」
2.「給与・福利厚生」
3.「勤務エリア」
希望の仕事内容
一般のお客に売ったりするいわゆる営業マンの仕事はもうしたくありませんでしたので、土地や建物を仕入れる「用地仕入れ」などの部署がある会社、もしくはそれを主軸の事業にしている会社がいいなと思っていました。
なぜなら、販売する営業マンがメインの仕事であればいずれ「営業の人が足りないからやって!」と言われかねないなと感じていたからです。
せっかく宅建を取得したのだからその知識を身体で経験できる仕事がやりたいと明確な考えがあってこそだったので、当時はこのような事を思っていたのでしょう。
給与など
不動産業は高い給与とボーナスが成績ごとにあるイメージでしたが、それは上記でも説明している販売営業マン(お客を見つけて買ってもらう感じ)でしょう。
そのような仕事の場合、確かに給与は良いかもしれませんが、ノルマが酷くストレスが溜まる辛い仕事だという事なので、魅力的ではありませんでした。
ボーナスとかそこまで弾まなくてもいいから、入社時に基本給が25万円くらいでいいかなと思っていました。
仕事内容に関係する勤務エリア
就職・転職活動を始めた頃はとりあえず関東エリア(東京23区、横浜市や川崎市、川口市、さいたま市、船橋市)など都心部ならどこでもいいかなと思っていました。
実際に面接に行くと、土地柄で仕事内容も変わる事を知り、「これはエリアを厳選した方がいいな」という考えになってきたのです。
「不動産」は土地柄が出る仕事
東京都内、特に23区では戸建てよりもマンションを借りたり買ったりする人が多いです。
そのため、戸建て用の用地仕入れという仕事はなかなかありませんでした。
就職・転職活動を進めていくうちに、大体が中古マンションを仕入れてリノベーションしてまた売るという事業形態という事を知り、もしかしたら僕は一軒家用の用地仕入れ業をしたいのではないかという事が気持ち的にも思う事が増えてきていたのです。
そうなると東京23区内よりもその周辺にある会社の方がいいなという事で、狙いを定めて求人に応募していたのを覚えています。
特に千葉県の船橋あたりは東京にもほど近く、都心に一軒家は高いから買えないという人が買い求めるエリアでもあります。川口などの埼玉も平坦で住宅が立てやすいので人気エリアですね。
その土地に住んでいる、もしくは生活パターンがある人が今の生活や仕事を変えずに東京郊外へ一軒家を購入するのは定番ですので、そういった方が購入するであろう土地を仕入れる仕事を探すようになりました。
実際によく使った求人サイトは、リクナビNEXTと
DODA、ジョブセンスリンクが大半で、その後就職した会社もこの二つのどちらかだったのを記憶しています。
求人を探すついでに、自分の「転職力」を見極めるのも重要と思い、転職力がわかる無料診断テストをしていました。これはあまり教えたくありませんが、正直、かなり役に立ちましたね(笑)
やっぱり宅建を取得してよかった!
東京郊外で一軒家用の宅地仕入れの仕事という明確な仕事内容を絞って就職・転職活動していた事が良かったのか複数社から内定通知をもらう事ができました。
活動期間は1,2カ月くらいで、5社から内定を頂けたのは宅建のおかげだと思っています。(内訳は応募:9社、面接:9社、内定5社、残り4社は不採用2社と通知が来る前に断ったのが2社)
面接へ行くとやはり「独学で宅建取得」というインパクトは大きく宅建試験の話で盛り上がり、その流れで宅建の知識を使って仕事がしたい等を伝える事でプラスな印象を与える事ができました。
宅建取得に至った経緯から、目標(宅建取得)を自分で掲げて行動し結果(宅建合格)も出したという感じにストーリー仕立てで理解してもらえるようにお話をしたからかもしれませんね。
その他に、就職・転職を上手にする方法として、「求人サイトを複数見る」という事を意識して見ていましたのですが、これはとても効果がありました。
まあ、実際には使い勝手が良いサイトを見てしまうのですが、そのサイトの「色」を知る事で、有意義な転職ができると感じましたね!
僕が優先的に見ていた求人サイトたち
≪優先順位≫
1.リクナビNEXT
2.DODA
3.リクルートエージェント
4.(例外)転職力がわかる無料診断テスト
主にこの3つの求人サイトの更新日時を覚えておいて「NEW」が付いた求人だけ見るという事をすると効率が良い印象でした!もちろん登録などを済ませ、すぐに応募できる状態にしておく事が肝心です!(例外の、転職力がわかる無料診断テストは10分程度でできるので、無料だしサクッと診断するといいかもしれません。)
こうすることで無駄な時間が省けますし、単純に疲れてしまいますから効率良く転職活動するのが理想ですよ(笑)
関連記事
-
-
宅建を取得した独学の具体的な勉強方法やポイントまとめ
宅建に「受かる」事だけを目標にするのが大事! 宅建を受けるからには受からなければ意味がありませ
-
-
転職に有利な資格なんてあるの?資格よりも評価されるモノとは!?
転職を選択肢の1つとして考え始めた時、誰でも一度は「転職に有利な資格はないか」とネットで調べ
人気記事一覧
スーツで初仕事!不動産営業は苦痛でしかなかった…。 86 views
転職して失敗や後悔を感じている?うつ病っぽい?そんな人がすべき行動とは 85 views
これが不動産営業の仕事!?「辛い…もう辞めたい…」と思った入社5日目の出来事 64 views
宅建を取得したら就職先の候補が増えまくりてビックリ!? 33 views
仕事を変える時にまずやらなければいけない3つの事! 31 views
仕事が辛いのは新人なら当たり前!?『IT業界』は本当に地味だった? 16 views
「就職・転職に有利な資格は宅建!」を信じて宅建を独学で取得したその後… 16 views
年末は就職・転職が決まらないはウソ!?転職活動するなら「年末」が狙い目? 15 views
転職に成功する人がやっている習慣や具体的な行動とは 15 views
「仕事が辛い」と思った時が転職する絶好のタイミング!その理由と5つの具体的な方法 15 views
「給料が安いから転職する」は間違い!?業界や職業を選択するポイント 14 views
仕事が辛すぎて鬱になった!鬱はキャリアに影響する? 12 views